おかげ様でご利用者数79万人突破

【ホンダ エイプ100】生産終了によるエイプ100の買取相場の変化

モンキーの画像
ライター名
バイク比較 (ばいくひかく)
バイク比較.com 編集長| ホンダ / NSR250R
バイク歴10年。今まで売ったバイクは10台以上。事故歴3回。バイク比較.comのコンテンツを制作している。修理が趣味で、休日はガレージから出てこない。2児の父。焦げ付いたスパークプラグが宝物。

エイプ100は、平成28年度の排ガス規制等によって2017年を最後に生産終了となりました。

2017年9月1日からは「EURO4(2016年度版)」の排ガス規制をクリアしていないバイクは生産してはいけない事になり、エイプ100は生産が終了してしまったのです。

なぜ生産終了になったのかは以下で詳しくご紹介致します。

\ 愛車の画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

排ガス規制のおかげでエイプ100の価値は上昇中?

4ミニ代表であるエイプ100の生産終了を惜しむファンの声は多く、バイク業界ではこぞってエイプ100を求めている動きがみられます。参考にしたいのは以下のグラフ。ヤフオク!の落札相場とバイク比較.comの買取相場を比較したものをご覧ください。

エイプ100の相場の推移 2018年3月 2018年4月 2018年5月
ヤフオク!の平均落札価格 ¥109,936 ¥113,000 ¥117,203
バイク比較.com買取相場 ¥117,000 ¥120,000 ¥128,000

エイプ100の相場を独自調査していたところ、過去の売却履歴まで追ってみていくと結果は表のとおり、徐々に相場が上がっている事がわかりました。エイプ100の価値は確かに上がっていることが分かります。

エイプ100生産終了についてのニュース

エイプ100生産終了の原因:排ガス規制(EURO4)の影響

規制の名称 対象 モード CO THC
EURO3(2006年~) 排気量150cc未満 UDC 2.0 0.8
排気量150cc以上 UDC+EUDC 2.0 0.3
EURO3 最高速度130km未満 WMTC 2.62 0.75
最高速度130km以上 WMTC 2.62 0.33
EURO4(2016年~) 最高速度130km未満 WMTC 1.14 0.38
最高速度130km以上 WMTC 1.14 0.17
EURO5(2020年~) 全車種 WMTC 1.0 0.1

原付二種の区分だけど、ミニモトとしてレースやカスタムに大変な人気を博していたエイプ100、空冷4サイクル100ccエンジンと今ではすっかり希少となったセッティング可能なキャブレターを搭載する名車が、なぜ生産終了という事態になってしまったのでしょうか。

それは2016年10月に施行された排ガス規制、EURO4のせいにほかなりません。

従来の規制からして大幅に、CO(一酸化炭素)、HC(炭化水素)、窒素酸化物(NOx)といった成分を削減しないといけなくなったのです。

エイプ100も2008年、当時の排ガス規制をクリアするために触媒とキャブレターのセッティングを変更するなどして目標達成し、いったんは生産を続けることが出来ていました。

この変更のおかげでしばらくはエイプ100の生産は続くものだとファンは安心したことでしょう。

ところがそんなホンダの企業努力もむなしく、エイプ100は今回の厳しすぎるEURO4の規制には適合することができませんでした。

そんな事情から、エイプ100は2017年から生産できなくなってしまったのです。

エイプ100復活の可能性は?

エイプ100の兄弟車種、50㏄原付のエイプ50はフューエルインジェクション化されて現在も生産されています。

キャブレター搭載のエイプ100のみが生産終了となってしまったのです。

これはエイプ100が、同じくホンダの人気モデルであるカブをベースとした小型バイクのグロム125と、サイズ感や使い勝手、ユーザー層が似ているためだと言われています。

グロム125は海外でも大変売れているモデルなので、ホンダとしては生産量をもっと増やしたいと考えていることでしょう。

それとは反対にエイプ100は日本人向きの設計となっているので、国内人気は高かったものの、グロムと比較するとそれほど売れなかったのかもしれません。

上記の理由から予想すると、ホンダが新たなエイプ100を開発しそうな雰囲気は、今のことろなさそうです。

エイプ100を高く売るなら価値が上がっている今がベスト

ホンダエイプ100の現在の価値(2018年1月末)は以下のように高騰しています。 本格的なバイクシーズンに突中する3月までは高水準のままだと予想されます。 乗り換えや売却をご検討中なのであれば、今が良いタイミングですよ。

メーカー希望小売価格 販売店の中古平均価格 ヤフオク上位落札価格 バイク買取での最高額
322,920円 216,000円 118,774円 146,454円

最も「バイクらしさ」が残るバイクとしてエイプ100が大きな注目を浴びている事を忘れてはいけません。苦くも排ガス規制によって生産終了を余儀なくされてしまったエイプ100ですが、これをきっかけに、エイプ100の価値が見直されているからです。

そのため、「エイプ100は良かった」と多くの人に認知されている今が、最も高く売るための良い時期なのです。実際の価値は予想したり調べるよりも、複数の買取業者に見てもらうほうが正確です。愛車の価値を一度確かめてみてはいかがでしょうか。

\ 愛車の画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

ホンダがエイプ100を生産中止にした理由

2017年をもって生産を終了したエイプ100ですが、規制自体は2016年に決まっていました。

ホンダはなぜその間にエイプ50を存続させ、エイプ100を生産終了としたのでしょうか。

その理由を以下の内容からご紹介致します。

● エイプ100は他の原付二種よりも生産コストがかかるのか新車価格が高い
● 2018年10月に全てのバイクにABSの義務化が決まっているから

エイプ100は他の原付バイクと比べて新車価格が高め

100㏄の原付二種であるエイプ100の新車価格は32万円から37万円と、カブやリードといったホンダの他の原付二種のラインナップから考えると生産コストがかかるためか、かなり割高に感じられます。

そしてエイプ100の購入を検討しているユーザーの口コミを見ても「もう少し安ければ買うのに」といった新車価格への不満の声が多く目につきます。

ホンダは若者層のバイク離れ、少子化などを考え、ただでさえ割高なエイプ100を規制に対応させるべく更に開発費用をかけて新車価格を上げてモデルチェンジをしたとしても、さほど売れないだろうと考えたのではないでしょうか。

ABSの義務化が2018年10月に控えていた

全てのバイクが2018年10月にABSの標準装備が義務化されるのをご存知でしょうか。

2018年にはABS(アンチロックブレーキシステム)の義務化による車体価格の上昇が考えられるのです。以下はABSが装着されたバイクのホイールです。

ABSの義務化でどうなる?バイク業界 出典:news.yahoo.co.jpbylinesagawakentaro20141205-00041213

ABSを装着すれば車体価格は平均して「5万円」あがると言われています。

エイプ100は新車価格が32万円から37万円と、原付二種のなかでは高級なラインです。

ABS標準装備はホンダにとって、ただでさえ高級ラインのエイプ100を、更に高めに価格設定しなければならなくなるネックになったのではないでしょうか。

ただABSは価格があがるデメリットよりも、急ブレーキによる事故を減らす事ができるメリットのほうが大きいです。

もしエイプ100がフルモデルチェンジすることになって、ABSがついたとしても、5万円で安全なバイクライフが実現すると受け止めて良いと思います。

まとめ

同じくホンダの人気生産終了モデル「モンキー」と共にミニモトブームを牽引してきた名車、希少な空冷縦型100ccのエンジンとキャブレターを組み合わせた公道仕様車である、エイプ100。

フルカウルのレーサーモデルとサーキットで互角に戦うことができるくらいカスタマイズの可能性を秘めていた、まさに最高のカスタムベースでホビーバイクでした。

高性能や環境配慮ばかりが優先される最近のバイク界において、いかにも『バイクらしいバイク』としての認知度、知名度は生産終了となった今でも抜群です。

なのでまだまだエイプ100の楽しさを求める往年のファンの需要も多いため、エイプ100の価値はどんどん値上がりしていくことでしょう。

あなたのバイクの価値を知るためには?

バイクの相場は一体いくらになっているのでしょう?衝撃的な排ガス規制があってから、多くのバイクの価値が上昇傾向にあります。そのため、本当に価値が上がっているかどうかは実際に査定してみないとわかりません。一括査定をつかって愛車の価値を調べてみてはいかがでしょうか。

\ 愛車の画像を送るだけ! /

【無料】買取価格をチェックする

エイプ100のカスタム

エイプ100のカスタム「カフェレーサー」タイプ

特徴:セパハン仕様でとにかくスピード感を求めたカスタム

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-114/

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-70/

シングルのカスタムといえば「カフェレーサー」ですよね。カフェレーサーというのは1960年代イギリス発祥の、カフェを起点に若者がこぞって公道レースをしていた時代のブリティッシュバイクを再現したカスタムスタイルです。

エイプ100のカスタム「スクランブラー」タイプ

特徴:レトロなスタンディングポジションのオフロードカスタム

出典:ritmo-sereno.com/46blog/archives/005/cat175/

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-18/

「スクランブラー」とはDucatiの伝統的なモデルが起源だそうですが、元はオンロードタイプをダートなオフロードで走行できるように改造したものだそうです。

エイプ100はホンダ純正の外観やフレームのデザインがすでにスクランブラー風なのでとても素敵に仕上がります。

エイプ100のカスタム「ボバー」タイプ

特徴:ブロックタイヤでレトロな味付けをしたナローチョッパー

出典:croooober.com/vehicle/2812340

出典:mc-ride.jp/stock/ape100/

「ボバー」は最近流行っているストリートシーンで人気の若者向けのカスタムです。

ナローハンドルやショートテール、ナロータンクでギュっとミニマムな外装バランスに仕上げてブロックタイヤでレトロレーサー感を演出したスタイルです。

エイプ100のカスタム「チョッパー」タイプ

特徴:純正の無駄な所をそぎ落としてビルドアップするハードカスタム

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-135/

出典:g-craft.com/event/20120324.html

「チョッパー」はアメリカで1970年代ごろから始まった、ただ部品を交換するだけのカスタムではなく、フレームやテールを切ったり貼ったりするハードなカスタムスタイルです。

ハードテールやスイングアーム、マウント位置変更など、エイプチョッパーはとても手がかかっています。

エイプ100のカスタム「ロードレーサー」タイプ

特徴:サーキット走行を目的にしたスピードを追求するカスタム

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-21/

出典:bikebros.co.jp/vb/fifty/fpc/fpc-39/

サーキット走行を目的としたロードレーサーへとカスタムされたものです。

レースレギュレーションに沿ったカスタムですが、純正のかわいらしいエイプ100の印象は全くなく、サーキット走行のみを目的とした最速仕様車となっています。

エイプ100のスペック

以下では、エイプ100最終型の基本的なスペックについてご紹介いたします。

エイプ100は、力強い余裕の走りでタンデム走行も楽しめる多目的な小型バイクです。

ホンダ純正で前後輪油圧式ディスクブレーキを装備したエイプ100Type Dもラインナップされています。

 
諸元 エイプ100
平均新車価格/平均中古価格/買取相場 322,920円/216,000円/146,454円
全長[車長] 1715mm
全幅[車幅] 970mm
全高[車高] 770mm
車両重量 90kg
ホイールベース 1190mm
最低地上高 140mm
シート高 715mm
燃料タンク容量 5.5L
燃料供給方式 キャブレター PB5QC
満タン航続距離 302.0km
排気量 99cc
最高出力 6.3kW
最大トルク 0.67kgm
最大トルク回転数 6000rpm
最高出力回転数 8000rpm
エンジン始動方式 キック式
点火装置 CDI式マグネット点火
クラッチ形式 湿式多板コイルスプリング
変速機形式 リターン式
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 28°00′
トレール量 (mm) 89.0
懸架方式(前) テレスコピック式
懸架方式(後) スイングアーム式 (プロリンク)

エイプ100のカスタムやメンテナンスの基本規格

内容 エイプ100
点火プラグ標準搭載・型式 CR8HSA
搭載バッテリー・型式 EBJ-HC11
エンジンオイル容量※全容量 (L) 1.1
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 0.9
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 0.9
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
ブレーキ形式(前) シングルディスク
ブレーキ形式(後) 機械式リーディング・トレーリング<油圧式ディスク>
タイヤ(前) 120/80-12 55J
タイヤ(後) 120/80-12 55J
ホイールリム幅(前) MT 2.75
ホイールリム幅(後) MT 2.75
ヘッドライトタイプ(Hi) PH7

エイプ100のエンジンオイル交換時期は、初回1,000kmまたは1か月、以後3,000kmまたは1年毎です。

エンジンオイルの量は日常点検項目です。